【ざっくり分かる】プログラミング教育の準備(小学校教育編)
プログラミング教育の準備は万端ですか?
2020年に導入となるプログラミング教育。
これまで、ITやコンピュータサイエンスという言葉と縁が無かった科目においても、これらの概念が取り入れられるようになりました。
世間では民間企業がこぞって「プログラミング教育」や「ロボット教育」というトレンドのキーワードを使いながら子どもたちに指導するサービスが広がっています。
ですが、プログラムやロボットが使いこなせることがプログラミング教育の本質ではないことはなんとなく理解できていたとしても、実際に何を準備すれば良いのかがわからない。
おそらくそんな漠然とした不安を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、2020年に向けてITが苦手(と思い込んでいる)あなたに、プログラミング教育の概念をしっかりと理解いただき、子どもたちと楽しく学べる意識づくりのお手伝いをいたします。
小学校のプログラミング教育は思っているほど大げさなものではない
そもそもとして、2020年に小学校に「プログラミング」という類の科目が増えるというわけではありません。
小学校教育において追加となるのは、「論理的思考力を育成する方法」です。
これは特に目新しいものではなく、これまでの小学校教育で教師の皆様が工夫して行なってきているであろうものが明文化されているものとも考えています。
例えば、小学校教育では、子どもたちの「なぜ?なに?どうして?」を鍛えるために、さまざまな取り組みをして教育をしているはずです。
たまたまそこに、その考えを可視化するために有効な方法論が「プログラミング」にあったという捉え方の方が良いでしょう。
決して小学校教育に、黒船のような存在としてIT業界が押しかけてきたと感じてしまう方もいらっしゃるかと思いますが、そうではなく、これは然るべき内容っだったのだと思います。
また、現代では、パソコンやスマートフォンに代表される電子機器が当たり前のように普及してきています。
大人から子どもまで、最低限の機能であればもはや直感的に操作できる時代です。
そう考えると、今回の変化は特に大げさなものではないはずです。
新しい学習指導要領では「学び方」が重要なポイントになっている
プログラミング教育はさほど大げさなものではないと理解したところで、次は学習指導要領に明記されている内容に注目していきたいと思います。
新しい学習指導要領では、「教え方」ではなく、「学び方」にフォーカスされているのがポイントです。
これまでの学習指導要領には「教え方」に関する記述が多かったと思います。
例えば、必修科目については毎回、時代の流れに合わせて修正されてきました。
また、詰め込み教育や、ゆとり教育など、教育全体を通して、どのように「教えるか」が中心でした。
一方で、新しい学習指導要領では、「プログラミング教育」のほか、「アクティブラーニングの導入」など、一見「教え方」に関する取り組みのようにも見えますが、本質としては「教え方」ではなく、どのように学んでもらうかという「学び方」に関する記述が増えているのが特徴です。
つまり、何を教えるかではなく、これまでの科目をどのように学んでもらうかという、学びや考え方のプロセス(過程)が重要視されています。
小学校のカリキュラムには情報系の科目が追加されていないのがその特徴ですね。小学校教育では、これまでの内容をブラッシュアップして、プロセスを意識した学習を意識することがポイントです。
プロセスとは考え方の数珠つなぎ
数珠つなぎ、、、という表現は少々古くさい感じもするので、表現を変えると、プラレールのような電車がレールの上を走るおもちゃをイメージすると良いかもしれません。
電車を目的地に導くためには、レールを並べて繋げないといけません。
これがもし、レールが途中で切れていたら電車は目的地にたどり着けません。
プロセスの場合も同じで、考えるべき内容や、学ぶべき内容、つまり目的地があって、そこにたどり着くためには、どんな考えや学びが必要なのかを見つけ出して繋げていくのです。
プロセスの考え方
例えば、あなたはこれから電車に乗って自宅から親戚の家に遊びに行くとします。
この時、どのようなことが必要でしょうか?解答として、以下のようなプロセスとなったとします。
さて、一見、矛盾も何もないプロセスに見えます。
家を出て、電車に乗って、無事に家に到着しましたね。
では、このようにしてみるとどうでしょうか?
新しい枠が登場していますね。何かが足りていません。
実際にあなたが、自宅から親戚の家に行くとした場合をイメージしてみてください。
プロセスとして何かが抜けていることにお気づきになると思います。
実際は、電車に乗る前後には、家と駅との移動が発生するはずです。
つまり、目的地にたどり着くことを考えた場合、プロセスが欠落していたということになります。
先ほどの枠に追記してみましょう。
答えのパターンや、その他に必要な動作もあるかもしれませんが、一旦当初の目的を達成するためのプロセスが完成しました。
さらに、細分化させることで、より複雑なプロセスを作ることができます。
細分化の度合いは、都度調整すれば良いことです。
また、この考え方はまさしくプログラミング教育の根幹ですし、発展させるとまさしくAIが完成します。
新しい学習指導要領が示す、AI時代に適した教育に繋がりますね。
上記の例はあくまで、プロセスを説明するものですが、これはどの教科にも展開可能な共通の考え方です。
別の機会に各教科での展開例などご紹介できればと思います。
以上のように、小学校教育におけるプログラミング教育の準備は「学び方」であるプロセスの教育にあると思います。
特殊な技術は一切不要ですし、これまで頭の中にあったイメージを可視化するだけで良いのです。