【ざっくり分かる】小学校教育におけるICT活用の勘どころ
新しい学習指導要領によって、学校内ではさまざまなICT機器やソフトウェア、教育カリキュラムの導入準備を行っている。もしくは、既に授業の一環として実施されているところもあるでしょう。
民間企業においてもこれを契機にさまざまなサービス展開を行い、教育業界はいまプログラミング教育ブームが到来しています。
ブームが来ることは良い傾向ではありますが、その半面、実際には効果の薄い教材やサービスも出回る可能性もあります(すべてがそうでは無いことを願いますが)。
あなたがもし、いま小学校教育に携わっており、かつ、ICT導入に悩んでいるようであれば今回の記事を参考にしてみてください。
教育現場に求められる本質を再認識する
まずは、なぜ世の中にプログラミング教育に関するICT機器やソフトウェアが出回っているのでしょうか?国や文部科学省がそう定めたからでしょうか?はたまた世界的にプログラミング的思考が求められているからでしょうか?
これらは全て間違いではないものの、正解ではありません。上記はあくまでもキッカケであり、教育現場目線で見た本質は、子どもたちに「プログラミング的思考」を養ってもらうことではないでしょうか。ただし、この「プログラミング的思考」というキーワード自体が曖昧なものなので、各校で定める指標に落とし込む必要はあります。
今回は、文部科学省の『小学校プログラミング教育の手引(第二版)』を参考に、この本質を深掘りしてみたいと思います。この中では、プログラミングに関する学習活動の分類は大きく分けると3つに分類されています。筆者なりの見解としては以下のようになります。
A分類:学習指導要領に例示されている単元等で実施するもの
日常的な問題や課題に対してプログラムを用いて解決する能力の育成が求められます。
A分類で代表的な学習項目としては「プログラミングを通して、正多角形を書く(算数)」が挙げられます。これはまさしく、本来、定規などを使って手書きしていた正多角形をICT化しています。
A分類については自由度は高くはないですが、学習指導要領に指定されている「日常のプログラミング化」が達成できることが本質と理解するのが良いでしょう。
B分類:学習指導要領に例示されていないが、学習指導要領に示される各教科の内容を指導する中で実施するもの
日常的な問題や課題に対してプログラミングを用いて解決する思考力の育成が求められます。
B分離は、A分類と同じように見えますが、本質としては似て非なるもので、ポイントは「学習指導要領に例示されていないが」という部分です。これは、つまり、A分類で「日常のプログラミング化」という基本スキルを理解してもらったあとの応用編にあたると考えています。
例えば「自動炊飯機に組み込まれているプログラムを考える活動を通して、炊飯について学習する場面(家庭)」は、炊飯のプロセスを自分たちで考えるというものです。A分類の正多角形のように、正四角形を書くのがゴールというような明確なものではなく、答えは様々なものになるでしょう。
B分類もA分類よりも難易度は上がりますが、「日常のプログラミングを考える」ことを達成できることが本質と理解するのが良いでしょう。
C分類:教育課程内で各教科とは別に実施するもの
C分類は「プログラミング能力」の育成が求められます。ですが、第二版の改定でつぎのような一文が加えられました。
「プログラミングの楽しさや面白さ、達成感などを味わえる題材などでプログラミングを体験する場面」
ITエンジニアのような本格的なものではなく、あくまで「楽しみながら学習すること」がポイントになっています。筆者としてもここは大事だと考えている反面、民間企業にとってはビジネスチャンスとなり、結果としてよくわからない教材が出回るようになるとも考えています。
C分類についての本質は「プログラミング的思考が当たり前になる」ことであり、楽しみながらプログラミングをすることではありません。
ゴールさえ明確であればICT活用は必須ではない
前述のようにA、B、C分類全てに「プログラミング」というキーワードが含まれていますが、更に根本を突き詰めると、エンジニアを育成することが目的ではなく「プログラミング的思考」を育成することがゴールです。
C分類についてはICTを活用する場面が多いと思いますが、そこさえ抑えてしまえば必須ではないのです。全てをICT機器やソフトウェアに頼るのではなく、まずはあなたが「プログラミング的思考」の本質を見極めて学校教育に活かすということを忘れないようにしましょう。
例えば、A分類の正多角形を書くも、アンプラグド教育で十分対応可能です。むしろ、ICT機器の操作に慣れていないのであれば、なおのこと紙だけで十分に教育可能です。まずは、担当する科目で「何を教えられれば良いのか?」、「何を得られれば良い」のかを明確化してみましょう。
ICT活用のための思考プロセス
では、本質を理解したうえでのICT活用とはどのように考えれば良いのかを最後にご紹介します。
まず、ICT活用のためには以下のプロセスで考えると良いでしょう。
- 学習のゴール設定
- ゴールまでに必要なアウトプット
- トータルの履修時間
プロセスを逆算で考えます。
まず、トータルとして学習の最終到達地点はどこであるのかを決定します。ここがぶれてしまうと、全てが破綻してしまうので、まずはゴールから決めましょう。例えば、1年と通じてのゴールであれば1年後のあるべき姿をまず決定します。そこから半期、四半期と細かいゴール設定に細分化していきます。
次に、各ゴールのためのアウトプットは何かを決めていきます。つまり「何をもってゴールとするのか」という判断基準です。これは明確にしていく必要があります。曖昧なままだと結果として最後の履修時間が明確になりません。
最後に各アウトプットまでに必要な履修時間を定めます。時間は有限なものです。クオリティは高ければ高いほど良いと思いますが、時間見合いでアウトプットも調整が必要です。
以上が決まっていれば、あとは効率よく学ぶ必要があるのか否か、アウトプットを生み出すためにはどんな手段が必要なのかが明確になります。ここでアナログ or デジタルのどちらが適切なのかが見えてくるはずです。ここでデジタルが必要な場合にICTの活用を検討すれば良いのです。