【本当に不要?】小学校におけるプログラミング教育導入を、親や教育関係者目線で考えてみた

最終更新日

2020年に控えたプログラミング教育必修化に向けて日本国内の教育市場では、様々な取り組みが盛んにPRされています。

ですが、小学校では「情報」の授業は必要とされいないことから、導入について、いまいちその必要性を感じていないという学校関係者の方もいらっしゃるようです。

今回は、改めて「小学校におけるプログラミング教育導入の必要性」について考えてみたいと思います。

【動画も合わせてチェック!】

小学校教育でもプログラミング教育は「必要」

まず、結論から言ってしまえば、小学校でもプログラミング教育は「必要」であることは間違いありません。

ここで、ややこしいのはおそらく「プログラミング教育」という名称に原因があるのでしょう。

 

確かに、将来的にはプログラミング言語を用いてシステムを作ることができればそれに越したことはありませんが、本質ではないのです。

小学校におけるプログラミング教育のねらいは、「情報活用能力」に含まれる資質、能力を育成することなのです。

 

文部科学省が発行している「小学校プログラミング教育の手引」には以下のように、育成の方針が明記されています。

知識及び技能:身近な生活でコンピュータが活用されているいことや問題の解决に必要な手順があることに気づく

日常生活の中に、コンピュータ、つまりはICT機器やソフトウェアが存在し、それらを活用することで日常の問題を解决できることを当たり前のものとすることが目的です。

もちろんアナログな方法で解决することが悪いというわけではなく、アナログとデジタルの双方を知りつつも、より効率的かつ効果的な手段が選択できれば良いのだと思います。

思考力、判断力、表現力等:プログラミング的思考

この項目が小学校におけるプログラミング教育の本質です。そもそもの大前提として、プログラミング言語やシステムの設計技能などは一切不要です。

「プログラミング的思考」の本質は「論理的思考力」であり、自分の考え方がいかに適切か、結果はどうなるのかを頭の中で考える力を育成するのが目的です。

実際のプログラム開発でも、この力が弱いと貧弱なシステムになってしまいますし、システム意外でもロジックが弱いと相手を説得したりすることが難しくなります。

学びに向かう力、人間性等:コンピュータの働きをよりよい人生や社会づくりに活かそうという態度

これは、知識および技能と関連する項目だと思います。自分自身の知識を活用して、キャリアや社会に貢献するというのが目的です。

また、活用するにあたっては、プログラミング的思考が無いと、なぜひつようなのか?どうやって活用するのか?結果としてどうなるのか?をイメージもできないでしょうし、相手に伝えることができません。

小学校教育では、システム構築やプログラム作成は行わないものの、そこに通ずる基礎能力を育成することが目的となっています。これを「プログラミング教育」と言っているのです。

親や教育関係者が必要性に気づかない理由

では、必要性のある「プログラミング教育」が、ここまで普及に苦戦しているのでしょうか。

理由は簡単です。日本人は「未知なるものによる変化に弱い」のです。

 

内閣府が発表している「未来投資戦略2018」には「AI時代に対応した人材育成と最適活用」という記述があります。昨今のビジネス事情として、ICTの活用によって仕事は効率化されています。

仕事の効率化の背景にはAI(このキーワードは少々バズワードになっているようにも感じますが)が活用されているのは間違いありません。

 

新しい学習指導要領では、このAI時代に適応できるように学校教育を見直しましょうという意図が込められています。

しかし、筆者を含めこれまで社会人として長らく生活してきた我々にとって、そもそも「AI時代」が「未知なるもの」でとても受け入れがたい印象があるのではないでしょうか。

 

例えば、終身雇用が当たり前だった時代には、今から見れば何も苦労をせずとも出世が可能でした。そしてバブルが弾ければ、生き残るためにプロセスが評価される時代になり、その後は結果が全てというある意味中途半端な成長の仕方をしています。

 

今後は、プロセスも結果も両方が重要な時代になります。それらを網羅するべく「プログラミング教育」が導入されるのですが、おそらく、プロセスも結果も重要なイメージがわかないのでハードルが高く感じてしまうと同時に「不安」ばかりが募ってしまうのでしょう。

日本は先進国でも遅れている

日本は先進国の中でもプログラミング教育の導入が遅いと言われています。最後に、世界でのプログラミング教育事情を紹介してみたいと思います。「別に世界と比べなくても」と思わず読んでいただくことをオススメします。

エストニア

ICT教育では今いちばん有名な国がエストニアかもしれません。エストニアでは、小学校1年生からプログラミング教育が導入されています。義務教育化されていないというのは驚きですが、2012年より、ロボットやプログラミングの教科が選択できるようになっています。

イングランド

イングランドはエストニアよりも早く、1995年から導入され、年を追うごとに改定が重ねられています。内容としても、コンピュータサイエンスやプログラミングなどが取り入れられており、5歳以降から年齢層に合わせてステップアップさせるカリキュラムとなっています。

韓国

アジアの中でも早い段階からプログラミング教育を取り入れており、2007年から導入されています。更に、2011年から推進されているSMART教育では、子どもたちが楽しみながらICT教育を学べる制度が着実に根付いています。

 

AI時代は、否が応でもグローバル社会が相手になります。

将来を担う子どもたちがグローバル社会に自然と馴染むためにも、基礎力としての「論理的思考力(プログラミング的思考)」の育成を考えてみてはいかがでしょうか。

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする