【初心者向け解説】コンピュータの基本:クラウドとは?【ICT】

最終更新日

「クラウド」という言葉が世間を賑わすようになり、我々の身の回りのモノが「クラウド化」したり「クラウドと接続」できるようになったりしてきました。が、はたして「クラウドとは何ですか?」と聞かれた場合、あなたはハッキリと答えられるでしょうか。今回は、そもそもとしての「クラウド」の定義や、その種類や代表的なサービスについて解説します。

理解できること

・クラウドの定義

・クラウドの種類と代表的なサービス

「クラウド」は「インターネットを介して使用できるサービス」

「クラウド」という言葉が登場したのは2006年頃。当時Google社のCEOを勤めていたエリック・シュミット氏が行なったスピーチ内での発言に由来すると言われています。

 

彼が行なったスピーチの中で「データもプログラムもどこか雲の中にあれば良い」というような表現をしました。つまり、現在では一般的な、データをインターネット上にアップロードして、いつでもどこでも使えるような状態を表現したものではないでしょうか。ちなみに、このときの「雲」は「インターネット」を示すと言われているのは、IT業界でシステムの絵を書く際にインターネットの表現に雲のイラストを使っていることが理由だと思われます。

 

ここから「クラウド」という言葉は世間に広まり、一般的に認識されるようになりますが、当時から(実際は今でも?)クラウドはバズワード(世の中に認識されているものの、実際の定義などが明確ではないあいまいな言葉)と言われています。実際、クラウドの定義というのは、後述するクラウドの種類も相まって曖昧です。ですが、先ほどのエリック・シュミット氏の発言を元に定義づけると以下のようになります。

 

「インターネットを介して使用できるサービス」

 

とても簡単ですね。実際に、我々が使用しているものの全てはクラウド化されており、細かい線引きはあるものの、上記の定義からは外れていません。

「クラウド」は分類で言えば大分類

ここからは、世間一般に「クラウド」に分類されるものを紹介します。

「クラウド」とは、いわば大分類の名称です。更に中分類化された項目が以下のようになります。

 

  • SaaS
  • PaaS
  • IaaS

 

その他、最近では中分類も増えていますが、クラウドで代表されるものは上記3点でしょう。

SaaS(Software as a Service)

サースと呼びます(サーズと読んでしまうと、ひと昔前に流行ったウィルスになってしまいます)。Software as a Serviceの頭文字を取った略称と言われています。

 

名前の示すとおり、ソフトウェアをインターネットを介して使用します。最近では何でもインターネット経由で使うので、それこそ曖昧になっていますが、イメージとしては「これまでパソコン等にインストールして使っていたソフトウェアがインターネット上で使用できるようになったもの」と考えるのが良いでしょう。

 

SaaSの筆頭で紹介されるのがGoogleの提供するサービス「Gmail」、「Googleカレンダー」、「Googleドライブ」などが挙げられます。

 

ひと昔前は、Microsoft社のOfficeに代表されるようなソフトウェアをパソコンにインストールして使用するのが一般的でした。例えば、メールを使用する場合、Outlookというメール用ソフト(メーラ)をインストールし、難しいメールの設定を入力して使用していました。

 

更にはメールは送信できるけど、受信できない等のトラブルもあったりと、なかなかハードルが高かったようにも思えます。ですが、Gmailは、その煩わしさを払拭し、IDを作ればすぐにWeb上でメールが使えるシンプルな仕組みを提供したのです。GoogleカレンダーやGoogleドライブも同様にIDを作れば面倒な作業は不要ですぐに使用できます。

 

SaaSに共通する概念として、IDさえ作ればいつでもどこでも、端末が違ったとしても同じサービスが使用できるという特徴があります。

PaaS(Platform as a Service)

パースと呼びます。Platform as a Serviceの略で、プラットフォームとは「プログラムを動かすための土台」がインターネットを介して使用できるイメージです。ITエンジニアではない方にとっては全くピンとこない表現だと思います。それもそのはずで、PaaSは土台でしかなく、その土台の上で動作するプログラムは自分たちで準備が必要です。

 

SaaSがあるのになんで中途半端な土台が提供されているのかと言えば、PaaSや次に紹介するIaaSはあくまでITエンジニアが使用するサービスであり、非エンジニアの方が使用することはまず無いでしょう。

話を戻して、土台の上だけなぜ自分たちで準備するものなのかと言えば「コストを最小限にして、自分たちの作りたいものを作る」ためです。

 

古き良き時代の開発は、土台から自分たちで調達して、設定して、さらにその上で動作するプログラムを作成するといった手間暇がかかっていました。ですが、時間がかかるうえ、準備にかかる全ての技術に知見がないと構築は難しいものでした。ですが、開発を行ううえで重要な要素はまず「そのサービスが使用できること」であり「使用した結果、期待する効果が現れること」です。

 

そのために、本当に重要なプログラム部分だけを自分たちで開発して、それ意外は既存のものを使用します。

 

PaaSの代表的なサービスには、Googleの「Google App Engine」や、Salesforceの「Salesforce.com」などが挙げられます。

IaaS(Infrastructure as a Service)

イアースと呼びます。Infrastructure as a Serviceの略で、先ほどのPaaSで提供されていた土台部分をさらに細分化して提供されているものです。

 

土台をさらに細分化と言われても、こちらもピンとこないと思いますが、土台はパソコンをイメージしていただけると良いかもしれません。例えば、パソコンの中に入っているメモリや、ハードディスク、ネットワーク機器を個別に提供してくれていて、使用したいものをそれぞれ組み合わせ土台を作り上げるようなものです。これは、PaaSよりも更に細かい設定や仕組みが必要な場合に選択します。

 

IaaSの代表的なサービスとしてはAmazonのAWS(Amazon Web Services)、GoogleのGoogle Cloud Platformで提供されている各種のサービスが挙げられます。

 

以上のように、クラウドと呼ばれているサービスには様々な分類があります。

一般的にはSaaSを使用することが多いと思いますが、その他にも色々とあると認識いただければ良いでしょう。

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする